絶対にやってはいけないSEO対策
これをやると、検索結果から消されてしまうSEOでやってはいけないことをご紹介します。
隠しテキスト
画像の下に、見えないようにキーワードを詰め込む行為。
隠しリンク
スタイルシートで文字の色を背景色と同化させて、テキストが見えないようがリンクがある状態にする行為。
極小テキストでのリンク
極めて小さいテキストで、リンクを設定する行為。キーワードを見えない文字の大きさでたくさん詰め込む行為。
極薄テキストリンク
背景色と同じ色に近いテキストリンク。テキストの色がとても薄くて人間の目には見にくい文字を入れること。Googleのロボットだけに読み込ませればいいと考えて、文字の色を薄くする行為。
ワードサラダ
機械的の作られたキーワードを詰め込んだページ。キーワードの羅列なので人間が読むと意味不明な文章になるページ。
<P>タグに<alt>タグを入れる
pタグにaltタグを設定し、ページ内により多くのキーワードを詰め込む行為。
リンクが目的のサイトに登録
リンクすることだけが目的のサイトに登録する行為。Googleにより、リンク集サイトはペナルティの対象になり、ペナルティを受けたリンク集サイトから、リンクをもらっているサイトも、ペナルティになりやすいです。一度リンク集に登録してしまった人は、WEBマスターツールの「バックリンクを否認する」で、問題のあるサイトからのリンクを否認しましょう。
リンクをお金を払って業者から買うこと
リンク販売業者の中には、悪徳な業者があり、海外のサイトから大量のリンクを張ってくれます。
海外からの大量のリンクを受けると、日本語で書かれているサイトに海外からのリンクが大量に張られていると不自然なリンクとして扱われるため、スパム行為と感知されます。
不正なリダイレクト
不正なリダイレクトとは、検索結果で上位表示されているページから、実際に見せたいページへの転送行為。
ユーザーの意図していないページへの誘導。リダイレクトを使用して、誘導ページとも言われてますが、悪意のあるページを表示させたりする人もいます。
スマホサイトの転送設定で、違うドメインへの転送行為もグレーなゾーンです。
例えば、PCでアクセスしたときは、Aというサイトが表示されるが、スマホでアクセスしたときには、Aというサイトに訪問したが、Bとういうサイトに転送された等。
ユーザーが意図していないサイトに誘導する行為がユーザーのためにならないとして、推奨はできない行為です。
ミラーページ
ページ内容が全く同じのページを複数作成する行為。検索するユーザーのことを考えると、知りたい情報を早く見つけたいのに、検索結果に、同じサイトがいくつも登録されていると、タイトルをクリックしてはじめてページが表示されるので、同じ情報しか記載されていなけば、アクセスする手間が増えるため、重複コンテンツはインデックス削除の対象。
コメント