この記事はで読むことができます。
当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

Google Cloud Runが便利そうだけど、何から学べばいいかわからないな…。

その気持ち、よくわかります。Cloud Runは強力ですが、専門用語が多くて戸惑いますよね。
「サーバーレスって何?」「Dockerってやつも必要なの?」と、次々に疑問が湧いてきて、学習を始める前に挫折してしまいそうになる方も多いのではないでしょうか。
しかし、ご安心ください。この記事では、Google Cloud Runをゼロから使いこなすために必要な知識を、初心者の方にも分かりやすく3つのステップで解説していきます。
- Cloud Runを学ぶために何から手をつければいいかわからない
- Dockerやコンテナという言葉を聞いたことはあるが、よく知らない
- サーバーの管理から解放されて開発に集中したい
この記事を最後まで読めば、Cloud Runを使いこなすための全体像が掴め、自信を持って最初の一歩を踏み出せるようになります。
- Google Cloud Runの基本的な仕組みとメリット
- Cloud Runを使いこなすために必須の知識
- 初心者向けの具体的な学習ロードマップ
Google Cloud Runとは?

そもそもCloud Runって、具体的にどんなサービスなの?
Google Cloud Runは、コンテナ化されたアプリケーションをサーバーレス環境で実行するためのプラットフォームです。
これにより、開発者はサーバーの管理(OSのアップデート、セキュリティパッチの適用、負荷に応じたサーバー台数の調整など)を一切気にすることなく、コードの開発に集中できるようになります。
Cloud Runには、開発者にとって嬉しいメリットがたくさんあります。
- インフラ管理が不要: サーバーの構築や管理をすべてGoogleに任せられます。
- 自動的なスケーリング: リクエスト数に応じて、コンテナの数を自動で増減(ゼロも可)します。
- 従量課金制: リクエスト処理中のCPUとメモリ使用量にのみ課金されるため、コストを最適化できます。
- 好きな言語やライブラリが使える: Dockerコンテナで動作すれば、どんな技術でも利用可能です。
「面倒なサーバー管理から解放されたい」「アクセスが急増しても自動で対応してほしい」といった悩みを解決してくれる、非常に強力なサービスです。
Cloud Runを使いこなすための3ステップと必要な知識
Cloud Runを使いこなすには、大きく分けて3つのステップと、それぞれに関連する知識を理解することが重要です。
Cloud Runは「コンテナ」という形式のアプリケーションを実行します。そのため、まず自分のアプリケーションをコンテナ化する必要があります。そのための技術が「Docker」です。
作成したコンテナイメージは、Google Cloud上の保管場所(レジストリ)に保存し、そこからCloud Runにデプロイします。
デプロイはゴールではありません。サービスを安定して動かし、改善していくための知識も重要になります。
ここからは、各ステップで具体的にどのような知識が必要になるのかを詳しく見ていきましょう。
ステップ1:アプリケーションを「コンテナ」にする知識 (Docker)

Dockerってよく聞くけど、何をするものなの?
Dockerは、アプリケーションの実行環境をまるごとパッケージ化するための技術です。このパッケージを「コンテナ」と呼びます。
コンテナには、OSやライブラリなど、アプリケーションが動くのに必要なものがすべて含まれています。これにより、「自分のPCでは動いたのに、サーバー上では動かない」といった環境差異の問題を解決できます。
Cloud Runを学ぶ上で、Dockerの基礎知識は避けて通れません。最低限、以下の3つの要素は押さえておきましょう。
- コンテナとは: アプリの実行環境をひとまとめにしたもの。
- Dockerfile: コンテナの設計図。使用する言語やライブラリ、実行コマンドなどを記述します。
- コンテナイメージ: Dockerfileを元に作成された、コンテナの元となるデータ。

このコンテナイメージをCloud Runにデプロイする、という流れになります。
ステップ2:コンテナをGoogle Cloudに保管・デプロイする知識
Dockerでコンテナイメージを作成したら、次はそのイメージをGoogle Cloud上にアップロードし、Cloud Runにデプロイする段階に進みます。
ここでは、Google Cloudの基本的な操作と、Webアプリケーションの基礎知識が必要になります。
- Google Cloudプロジェクト: 課金やAPI管理の単位。まず最初に作成します。
- gcloudコマンドラインツール: PCからGoogle Cloudを操作するためのツール。コマンド一つでデプロイができて便利です。
- Artifact Registry: 作成したコンテナイメージを保存しておく場所。ここにイメージをアップロードします。
さらに、Cloud RunはHTTPリクエストを受け付けて動作するため、Webアプリケーションの基礎知識も重要です。
ステップ3:デプロイしたアプリケーションを運用・改善する知識
アプリケーションをデプロイしたら完了、ではありません。サービスを安定して動かし、継続的に改善していくための運用知識も、Cloud Runを使いこなす上で非常に重要です。

運用って具体的にどんなことをするの?
主に、デプロイの自動化、セキュリティ設定、そして問題が発生したときの原因調査などが挙げられます。これらに関連するGoogle Cloudサービスも合わせて理解しておくと、よりスムーズな運用が可能になります。
必要な知識 | 概要と関連サービス |
---|---|
CI/CD (継続的インテグレーション/継続的デプロイ) | ソースコードを変更したら、テストからデプロイまでを自動化する仕組み。Google Cloud Buildと連携させることが多いです。 |
IAM (Identity and Access Management) | 「誰が」「どのサービスに」アクセスできるかを制御する仕組み。未認証のアクセスをブロックする設定などが可能です。 |
モニタリングとロギング | エラーの原因調査やパフォーマンス監視に不可欠です。Cloud Loggingでログを確認し、Cloud MonitoringでCPU使用率などを監視します。 |
学習の進め方:初心者向けロードマップ

最後に、ここまでの知識を効率的に学ぶためのロードマップを提案します。
まずは好きな言語で簡単なWebアプリケーション(例:「Hello, World!」と表示するAPI)が作れるようになりましょう。
PCにDockerをインストールし、ステップ1のアプリをコンテナで動かす練習をします。簡単な`Dockerfile`を書いてみましょう。
Google Cloudに登録し、無料トライアルを開始します。gcloudコマンドラインツールをPCにインストールしてログインしてみましょう。
Google Cloudの公式チュートリアルに沿って、サンプルアプリをCloud Runにデプロイしてみるのがおすすめです。一連の流れを体験できます。
チュートリアルで流れを掴んだら、自分で作成したアプリケーションをCloud Runにデプロイしてみましょう。
GitHubとCloud Buildを連携させ、コードをプッシュしたら自動でデプロイされる仕組みを構築してみましょう。
CI/CD(シーアイ・シーディー)とは、継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー/デプロイメント(CD)の略で、ソフトウェア開発におけるビルド、テスト、デプロイといった一連の作業を自動化する開発手法です。
まとめ
今回は、Google Cloud Runをゼロから使いこなすために必要な知識と学習ロードマップを解説しました。
- Cloud Runはサーバー管理不要でコード実行に集中できるサービス。
- 使いこなすには「Docker」「Google Cloudの基本」「運用」の知識が必要。
- まずは手を動かし、簡単なアプリのデプロイから挑戦してみることが大切。
最初は覚えることが多く感じるかもしれませんが、一つずつステップを踏んでいけば、必ず使いこなせるようになります。この記事が、あなたのCloud Run学習の助けになれば幸いです。