この記事はで読むことができます。
当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
AIで誰でも作曲できる時代になり、「Suno」などのAI音楽生成ツールを使って作ったオリジナル楽曲を、SpotifyやApple Musicで配信したいと考える人が増えています。
しかし、AIで作った曲は本当に配信できるのでしょうか?また、どの音楽配信サービス(ディストリビューター)を選べば良いのでしょうか?
この記事では、Sunoで作ったAI楽曲を配信するための具体的な方法、各社の対応状況、そして長期的な活動を見据えた最適なサービスの選び方まで、これまでの私の知見を元に詳しく解説していきます。
Sunoで作ったAI音楽を配信できるサービスが知りたい
DistroKidとSoundOnのどちらが良いか迷っている
各サービスの料金やロイヤリティ、著作権管理について詳しく知りたい
- AI音楽の配信に対応している主要サービス
- DistroKidとSoundOnのメリット・デメリット
- 長期的な音楽活動に最適なサービスの選び方
- YouTubeコンテンツIDによる収益化の仕組み

Sunoで作った曲、配信してみたいけど、何から始めればいいんだろう…。

その悩み、よくわかります。大丈夫、AI音楽の配信は可能です。サービスごとの特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。
Sunoで作ったAI音楽は配信できる?主要サービスを徹底比較
まず最初に、Sunoで作成したAI音楽は主要な音楽配信サービスを通じて登録・配信することが可能です。
ただし、各サービスによってAI生成楽曲への対応方針が異なります。特に重要なのは、「商用利用権を持っていること」と「他者の権利を侵害しないオリジナル楽曲であること」です。Sunoの有料プランに加入していれば、この商用利用権はクリアできます。
ここでは、AI音楽の配信に対応している主要なサービスと、そのポリシーを比較してみましょう。
サービス名 | AI音楽への対応 | ロイヤリティ還元率 | 料金(目安) | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
DistroKid | 条件付きで可能 | 100% | 年額$22.99〜 | AI楽曲の配信実績が豊富で、最も安定した選択肢。機能拡張性が高い。 |
SoundOn | 可能 | 100% | 完全無料 | TikTok傘下で、手数料・年会費が無料。手軽に始められるのが魅力。 |
LANDR | 条件付きで可能 | 100% | 年額$29.99〜 | AIマスタリング機能が有名。人間の創造的関与を重視する傾向がある。 |
TuneCore | 原則不可 | 100% | 年額$14.99〜 | AI生成楽曲に対して厳しいポリシーを明言しており、現在は利用できない。 |
【安定・実績】DistroKid
Sunoユーザーの間で最もよく利用されている選択肢の一つです。AI音楽へのポリシーが比較的柔軟で、世界最大の音楽配信ディストリビューターとしての安定感があります。
長期的な視点で安心して楽曲を預けたいなら、最有力候補になります。
- Suno有料プランの商用利用権が必須
- 実在アーティストの模倣は禁止
- アーティスト名にAIツール名(Sunoなど)を記載しない
【無料・手軽さ】SoundOn
TikTok傘下のサービスで、年会費や手数料が一切かからず、収益も100%還元されるのが最大の魅力です。
現在、AI生成楽曲を明確に禁止しておらず、Sunoで作成した曲を配信できたという報告も多数あります。とにかくコストをかけずに始めたい場合に最適です。
【原則NG】TuneCore
TuneCore Japanは、AI生成音楽に対して厳しい姿勢を取っており、SunoやUdioなどで生成された楽曲は明確に禁止しています。そのため、現時点ではSunoユーザーの選択肢には入りません。

なるほど!じゃあ、実質的にはDistroKidかSoundOnの2択ってことですね。

その通りです。ここからは、その2つのサービスをさらに深掘りして、どちらがあなたに合っているかを考えていきましょう。
【2大巨頭】DistroKidとSoundOn、結局どっちを選ぶべき?
コストを取るか、安定性を取るか。それがこの2サービスを選ぶ上での大きな分かれ道になります。それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

SoundOnは無料だけど、将来規約が変わるのが怖い…。DistroKidはどんな会社なんですか?

DistroKidは、Spotifyも出資している業界最大手の企業です。サービスの継続性という点では、極めて高い安定性を持っています。
比較項目 | DistroKid | SoundOn |
---|---|---|
安定性・継続性 | 極めて高い (業界最大手、Spotifyが出資) | 高い (TikTok/Bytedanceの支援) |
規約変更リスク | 低い (長年の実績があり、ポリシーが安定) | やや高い (新興サービス、特にAI関連) |
コスト | 有料 (年額$22.99〜) | 無料 |
ロイヤリティ | 100% | 100% |
DistroKidがおすすめな人
- 長期的な視点で安心して楽曲を預けたい
- 規約変更のリスクを可能な限り避けたい
- 年間数千円のコストを「安心料」として許容できる
- 複数のアーティスト名義で活動したい
SoundOnがおすすめな人
- とにかくコストをかけずに今すぐ始めたい
- 将来的な規約変更のリスクは許容できる
- TikTokでのプロモーションに魅力を感じる
- お試しでAI楽曲をリリースしてみたい
DistroKidの料金プランを徹底解説!あなたに最適なプランは?
DistroKidを選ぶと決めた次に悩むのが、料金プランです。DistroKidには主に3つのプランがあり、それぞれアーティスト枠の数や使える機能が異なります。
結論から言うと、最初は一番安いプランで十分ですが、本格的な活動には上位プランの機能が非常に重要になります。

一番安い「Musician」プランじゃダメなんですか?アーティストが4つくらいある場合はどうすれば…?
機能 | Musicianプラン (最安) | Musician Plusプラン (おすすめ) | Ultimateプラン (複数名義向け) |
---|---|---|---|
料金(年額) | 約$22.99 | 約$39.99 | 約$89.99 |
アーティスト枠 | 1つ | 2つ | 5つ〜 |
リリース日指定 | 不可 | 可能 | 可能 |
レーベル名設定 | 不可 | 可能 | 可能 |
詳細なレポート | 基本のみ | 日次レポートあり | 日次レポートあり |
最安プランと上位プランの最大の違いは「リリース日の指定」ができるかどうかです。
これは音楽のプロモーション戦略において非常に重要です。「X月X日に新曲をリリースします!」と事前に告知できるだけで、リスナーの期待感を高めることができます。
1. まずは「Musician Plus」から始めるのがおすすめ
アーティストが1〜2名義で、リリース日を指定した告知活動をしたいなら、このプランが最もコストパフォーマンスに優れています。
2. アーティストが3名義以上なら「Ultimate」一択
複数の名義を1つのアカウントで管理でき、結果的に安くなります。Sunoで色々なジャンルの曲を作るなら、将来的に名義が増える可能性も高いので、最初からUltimateを選ぶのも賢い選択です。
3. プラン変更はいつでも可能
DistroKidの素晴らしい点は、いつでも差額を支払うだけで上位プランにアップグレードできることです。料金は日割り計算されるため、無駄がありません。なので、迷ったら下のプランから始めて、必要になったらアップグレードするのが最も賢明です。
知らないと損!YouTubeコンテンツIDで楽曲収益を最大化する方法
楽曲を配信する上で、もう一つ非常に重要なのが「著作権管理と収益化」です。特にYouTubeでは、あなたの楽曲が知らないところで使われ、収益を生んでいる可能性があります。その収益を正しく受け取るための仕組みが「YouTube コンテンツID」です。

コンテンツID…?よくわからないです。DistroKidの追加オプションになってたけど、あれは入るべき?

BGMなどで使われそうな曲なら、絶対に利用すべき重要な機能です。コンテンツIDは、あなたの楽曲がYouTube上で無断使用された際に、その動画の広告収益をあなたに分配させるためのシステムです。
DistroKidの「YouTube Money」オプション(有料)などで楽曲を登録します。これにより、あなたの楽曲の「音の指紋」がYouTubeのデータベースに記録されます。
YouTubeが24時間365日、アップロードされる全ての動画をスキャンし、あなたの楽曲がBGMなどで使われていないかを自動で探し出します。
楽曲が使われている動画が見つかると、その動画に表示される広告収益の一部が、動画投稿者ではなく権利者であるあなたに支払われます。
DistroKidとSoundOnのコンテンツID比較
この便利な機能は、DistroKidとSoundOnの両方で利用できますが、仕組みが異なります。
DistroKid | SoundOn | |
---|---|---|
料金体系 | 有料オプション (シングル$4.95/年〜) | 無料 (収益から手数料を支払う) |
登録プロセス | オプションを選択すれば、規約違反でない限りほぼ登録される。 | 審査制。 AI楽曲は拒否されるリスクがある。 |
AI楽曲の権利保護という観点では、年会費を払ってでも審査落ちのリスクが低いDistroKidを選ぶ方が確実と言えます。
YouTubeコンテンツIDを定額で付与してくれるサービスはある?
「アカウント内の全曲を、追加料金なしの定額でコンテンツIDに登録してくれる」というサービスは、DistroKidのようなDIY型ディストリビューターでは非常に稀です。
ほとんどのサービスは、以下のいずれかのモデルを採用しています。
- DistroKidモデル(リリースごとの追加料金)
最も一般的です。管理コストがかかるため、必要な楽曲にだけYouTubeコンテンツIDの料金を支払う形式です。 - TuneCoreモデル(プラン包括型)
年会費が高い上位プランに、YouTubeコンテンツID収益化機能が含まれている場合があります。しかし、その分基本料金が高くなります。 - CD Babyモデル(買い切り型)
リリース時に一度だけ料金を支払えば、その楽曲は永続的にコンテンツIDに登録される、というモデルです。(ただし、収益の数%は手数料として引かれます) - パーセンテージモデル(上級者向けサービス)
一部のディストリビューターは、リリースごとの料金を取らない代わりに、全ての収益から15%〜30%の高い手数料を取ります。
結論として、どのサービスも形は違えど、コンテンツIDの利用には何らかの追加コスト(都度払い、高い年会費、高い手数料)がかかるのが一般的です。
- コンテンツIDは後から追加できますか?
- はい、DistroKidならいつでも楽曲管理ページから追加料金を支払って有効にできます。
- オプション料金の元は取れますか?
- あなたの曲が使われた動画の合計再生数が年間で2,000〜6,000回を超えれば、元が取れる計算になります。BGM系の楽曲なら十分に可能性があります。
- InstagramやTikTokにも同じ仕組みはありますか?
- いいえ、YouTubeのコンテンツIDほど強力な自動収益化の仕組みはまだありません。各プラットフォームの公式音源ライブラリ経由での利用が主な収益源になります。
- コンテンツIDは自分で申請できる?
- 理個人での直接申請は、レコード会社並みの著作権管理が求められるため現実的ではありません。そのため、DistroKidのようなYouTubeが認定したディストリビューターを通じて申請するのが一般的で、唯一の方法です。
- 普通にYoutubeに動画をアップロードしただけではコンテンツIDは付与されないのでしょうか?
- はい、付与されません。通常のアップロードはご自身の動画の収益化が目的です。一方、コンテンツIDはあなたの楽曲がYouTube全体で無断使用された際に、その動画の広告収益をあなたに分配させるための著作権管理システムで、別途登録が必要です。
まとめ:あなたのAI音楽活動に最適な配信戦略を立てよう
今回は、Sunoで作成したAI音楽を配信するためのサービス比較と、具体的な運用方法について解説しました。
1. AI音楽配信は「DistroKid」か「SoundOn」が現実的な選択肢
安定性と長期的な運用を考えるならDistroKid、初期費用ゼロの手軽さを求めるならSoundOnがおすすめです。
2. 長期活動を見据えるなら「DistroKid」が最有力
Spotifyが出資する業界最大手としての安定感、柔軟なプラン変更、AI楽曲への対応実績など、安心して活動を続けるための基盤が整っています。
3. YouTube収益化には「コンテンツID」の活用が必須
知らないところで使われているあなたの楽曲から収益を得るために、特にBGM系の楽曲にはDistroKidの「YouTube Money」オプションの利用を強く推奨します。
AI音楽制作は、まだ新しい分野ですが、正しい知識を持って適切なサービスを選べば、誰でも自分の作品を世界に届け、収益を得ることが可能です。
今回の記事を参考に、ぜひあなたのAI音楽活動の第一歩を踏み出してみてください。

すごくよくわかりました!まずはDistroKidで始めてみようと思います!