この記事はで読むことができます。
当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
スマホの中に、大切な家族の写真や動画がどんどん溜まっていく…。容量は圧迫するし、いざという時に見たい写真が見つからない。そんな悩みを抱えていませんか?
特に、家族間でどうやって共有すればいいのか、バックアップはどうすれば安全なのか、考えることはたくさんありますよね。
スマホのストレージが写真でいっぱいで困っている
家族と安全に、かつ手軽に写真や動画を共有したい
どのクラウドストレージサービスが自分たちに合っているかわからない
この記事では、家族の写真・動画共有に最適な2大サービス、「Amazon Photos」と「Googleフォト」を徹底比較。それぞれの特徴から具体的な使い方、賢い管理術まで、あなたの悩みを解決する方法を詳しく解説します。
- Amazon PhotosとGoogleフォトのサービス内容と料金
- それぞれのサービスでの家族共有の具体的な手順
- 大量の写真を整理するための具体的なファイル管理術
【プライム会員は必見】写真の容量が無制限になるAmazon Photos

アマゾンプライム会員だと、写真ストレージが使えるって本当?
はい、その通りです。Amazonプライム会員なら、追加料金なしで「Amazon Photos」というサービスを利用できます。
このサービスの最大の魅力は、なんといっても写真を容量無制限で、しかも撮影したままの高画質で保存できる点です。
Amazon Photosの基本スペック
まずは基本となる料金と容量を確認しておきましょう。
対象者 | Amazonプライム会員 |
料金 | プライム会費に込み(月額600円 or 年額5,900円) |
写真ストレージ | 容量無制限・高画質 |
動画ストレージ | 5GBまで |
動画は5GBまでという制限がありますが、写真のバックアップ先としてはこれ以上ないほど優れたサービスです。
口コミから見るメリット・デメリット
- 圧倒的な容量無制限:スマホの容量を気にせず済む
- 高画質のまま保存:写真が圧縮されない
- 家族と共有可能:ファミリーフォルダ機能で最大5人まで招待できる
- 動画の容量制限:5GBを超えると有料プランが必要
- 自動同期の仕様:アプリを起動しないとバックアップされない場合がある
ここが知りたい!Amazon Photosのよくある質問
- 自動バックアップを停止して、選んだ写真だけアップロードできる?
- はい、できます。アプリの設定で「自動保存」をオフにすれば、手動で好きな写真だけを選んでアップロードすることが可能です。
- パソコンからもアップロードやダウンロードはできる?
- はい、可能です。ウェブブラウザからAmazon Photosのサイトにアクセスする方法と、無料のデスクトップアプリをインストールする方法の2つがあります。
- 動画が5GBを超えたらどうなるの?2TBとか借りれる?
- はい、有料のストレージプランを追加購入することで容量を増やせます。100GB、1TB、2TBなど、必要な容量に応じたプランが用意されています。
動画用の有料ストレージプラン料金表
動画をたくさん保存したい場合は、以下の有料プランで容量をアップグレードできます。
容量 | 月額料金(税込) | 年額料金(税込) |
---|---|---|
100GB | 250円 | 2,490円 |
1TB | 1,300円 | 13,800円 |
2TB | 2,600円 | 27,600円 |
「ファミリーフォルダ」で家族と共有する手順

家族も無料で使えるの?どうやって招待すればいい?

はい、最大5人まで招待可能です。招待された家族も写真が無制限になります。
手順は簡単です。招待する側(プライム会員)と、招待される側(ご家族)に分けて説明します。
Amazon Photosのアプリやサイトから「ファミリーフォルダ」を開き、「メンバーを招待」を選択。ご家族のメールアドレスを入力するか、招待リンクをコピーしてLINEなどで送ります。
届いた招待リンクを開き、画面の指示に従って「承諾」します。ご自身のAmazonアカウントでログインすれば完了です。(※アカウントがなければ無料で新規作成できます)
【iPhone/Android混在OK】万能選手Googleフォト

家族にiPhoneとAndroidユーザーが混ざってるんだけど、おすすめはありますか?
それなら、「Googleフォト」が最適解です。OSを選ばず、誰でも同じように快適に使えるのが最大の強みです。
Googleフォトは、単なるストレージではなく、AIによる強力な写真の自動整理・検索機能が非常に優れています。
Googleフォトの基本スペックと料金
Googleフォトは無料で15GBまで利用できますが、家族で使うなら有料プラン「Google One」への加入が現実的です。このプランの容量を家族で分け合って使います。
プラン名 | 容量 | 月額料金(税込) | 年額料金(税込) |
---|---|---|---|
ベーシック | 100GB | 250円 | 2,500円 |
スタンダード | 200GB | 380円 | 3,800円 |
プレミアム | 2TB | 1,300円 | 13,000円 |
Google Oneでストレージを家族と共有する手順
Amazon Photosとは異なり、Googleではストレージの「容量」そのものを共有します。ただし、ファイルが自動で共有されるわけではないのでご安心ください。
代表者1名がGoogle Oneの有料プラン(例:2TB)を契約します。その後、設定画面からファミリーグループを作成し、共有したい家族のGmailアドレス宛に招待メールを送信します。
届いた招待メールを開き、「招待に応じる」をクリック。ご自身のGoogleアカウントでログインして参加を確定すれば完了です。各自の無料15GBを使い切ると、共有ストレージが消費され始めます。
【超便利】Googleフォトの賢い写真管理&共有術

毎日大量の写真が送られてくるんだけど、どう整理すればいいの?

日付ベースで管理する「月別アルバム」がおすすめです。Googleの検索機能を使えば簡単ですよ。
イベント名が付けにくい日常の写真は、月ごとにアルバム分けすると、後から見返しやすくなり、バックアップとしても安心です。
【月1回の作業でOK】月別アルバムの作成手順
Googleフォトの「ライブラリ」から「新しいアルバム」を選択。「2025年08月」のように、年と月を統一した形式でタイトルを付けて作成します。
「検索」タブを開き、検索バーに「2025年8月」と入力。AIが自動で該当初月の写真と動画をすべて表示してくれます。
検索結果の写真をすべて選択し、「追加」をタップ。先ほど作成した「2025年08月」のアルバムを選べば、一括で写真が整理されます。
さらに便利な共有機能も活用しよう
Googleフォトには、ほかにも便利な共有機能があります。
1.共有アルバム
旅行や運動会など、特定のイベントの写真を家族みんなで1つのアルバムに集約できます。お互いに写真を追加したり、コメントを付けたりできます。
2.パートナーとの共有
「子供が写っている写真だけは自動でパートナーと共有する」といった設定が可能です。設定後は全自動で共有してくれるため、手間が一切かかりません。
まとめ:あなたの家族に合うサービスはどっち?
最後に、Amazon PhotosとGoogleフォト、どちらがあなたの家族に合っているか、ポイントをまとめました。
比較項目 | Amazon Photos | Googleフォト |
---|---|---|
おすすめな人 | ・Amazonプライム会員 ・写真の画質にこだわりたい人 ・とにかく無料で大量の写真を保存したい人 | ・家族でiPhone/Androidが混在している ・AIによる検索や自動整理機能を活用したい人 ・動画も含めて家族でストレージを分け合いたい人 |
強み | プライム会員なら写真が無制限・高画質で保存できる圧倒的コストパフォーマンス。 | OSを選ばない汎用性と、強力なAI検索機能。ストレージ容量を家族で柔軟に共有できる。 |
注意点 | 動画は5GBまで。有料ストレージは個人契約で家族と共有できない。 | 無料容量は15GBまで。本格的に使うには有料プラン(Google One)が必須。 |
どちらのサービスも、私たちのスマホライフを豊かにし、大切な思い出を守ってくれる素晴らしいツールです。
この記事を参考に、ぜひご自身の家族に合った最適なサービスを見つけて、写真管理の悩みから解放されましょう!