この記事はで読むことができます。
当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
AIで作った曲がYouTubeで収益化できるか知りたい
Content IDに登録できない理由がわからない
自分で作ったのに権利が主張できなくてモヤモヤする
AI作曲の今後の可能性について知りたい

AIで作った曲がYouTubeのContent IDに登録できないって本当?
最近、AIを使って作曲するクリエイターが増えてきました。しかし、「AIが作った曲はYouTubeのContent IDに登録できず、収益化が難しい」という話を耳にして、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
自分が作詞し、AIの助けを借りて生み出した世界に一つだけの楽曲。それが正当に評価されないのは、非常にもどかしい問題です。

そのお気持ち、よく分かります。ご自身の創造性が正当に評価されないように感じるのは当然です。
この記事では、なぜAI作曲がContent IDに登録できないのか、その背景にあるYouTubeの考え方、そしてAIと共存する未来の音楽活動について、詳しく解説していきます。
- AI作曲がContent IDに登録できない現在の状況
- YouTubeがAI楽曲に慎重な3つの理由
- 「早い者勝ち」ルールがなぜ危険なのか
- AI時代のクリエイターに求められる未来の姿
【結論】AI作曲のContent ID登録は「概ね不可」が現状
まず結論から言うと、「AIが作曲した音楽はYouTubeのContent IDに登録できない」という情報は、2025年現在のポリシーでは概ね正しいと言えます。
これはYouTubeだけでなく、TuneCore Japanのような大手音楽ディストリビューションサービスでも同様の規約が設けられているのが実情です。

やっぱりそうなんだ…。でも、どうしてダメなの?
その背景には、現在のContent IDシステムが抱える、AIという新しい技術に対する構造的な課題があります。決して、あなたの創造性や努力を軽視しているわけではありません。
YouTubeが慎重にならざるを得ない3つの理由
YouTubeがAI楽曲の登録に慎重なのは、主に3つの理由からです。
1.「あなただけの曲」である証明が困難なため
2. 著作権の所在が法的に曖昧なため
3. プラットフォーム全体のクリエイターを守るため
一つずつ見ていきましょう。
理由1:「あなただけの曲」である証明が困難
Content IDの根幹は、「その楽曲の独占的な権利を所有している」という証明の上に成り立っています。
しかしAIの場合、あなた以外の誰かが似た指示を出すことで、あなたの曲とそっくりなメロディが偶然生まれてしまう可能性があります。そうなると、どちらが本当の権利者なのかを判断するのが極めて困難になり、大きなトラブルに発展する恐れがあります。
理由2:著作権の所在が法的に曖昧
現在の法律では、著作権は「人間の思想又は感情を創作的に表現したもの」に与えられるのが基本です。
AIが生成した部分に、人間の「創作的な寄与」がどの程度あれば著作権が認められるのか、まだ世界的に法的な基準が定まっていません。このように権利の所在がハッキリしないものを、YouTubeが独占的な権利物としてシステムに登録することはできないのです。
理由3:プラットフォーム全体のクリエイターを守るため
もし権利関係が曖昧なAI楽曲の登録を無制限に認めてしまうと、どうなるでしょうか。
例えば、ある人がAIで作った曲が、偶然にも他のクリエイターが人間だけでゼロから作った曲と似てしまい、後者の活動が不当に制限される、といった事態が起こりかねません。
YouTubeとしては、プラットフォーム全体の健全性を保ち、すべてのクリエイターの権利を守るために、現状ではAI生成楽曲を一律で対象外とせざるを得ない、という側面があります。
「早い者勝ち」ルールが招く、もっと深刻な問題

なるほど…。でも、先に登録した人の権利を認める「早い者勝ち」じゃダメなのかな?
一見、シンプルで公平な解決策に思える「早い者勝ち」ルール。しかし、これを採用すると、さらに深刻で不公平な問題が起きてしまう可能性があります。
それはまるで、人気商品の悪質な転売ヤーのように、本当にそれを必要としている人に届かなくなる構図に似ています。
悪意のあるユーザーが、AIを使って膨大な数のメロディを自動生成し、片っ端からContent IDに登録してしまうかもしれません。
そうなると、多くのメロディが不当に「仮押さえ」されてしまい、後から創作活動を行うクリエイターが、何も悪くないのに「著作権侵害」とみなされる危険性が激増します。これは創造的な活動を著しく妨げることにつながりかねません。

その通りです。問題は「偶然似てしまう確率と規模」が、人間とAIでは全く異なる点にあります。
比較項目 | 人間の作曲 | AIの作曲 |
---|---|---|
生成量 | 一人で作れる数には限界がある | プログラムで一日数万曲以上の生成が可能 |
一致の確率 | 経験や感情が絡むため、偶然の一致は極めて稀 | 同じAIモデルを使えば、酷似・一致する確率が非常に高い |
問題の性質 | 稀に起こる「事故」 | システム上、頻発する「事象」 |
このように、AIの場合は偶然の一致が「事故」ではなく「頻発する事象」であるため、Content IDシステムが誤作動と混乱で麻痺してしまうのです。YouTubeとしては、プラットフォーム全体を守るための苦渋の判断として、今のポリシーを取らざるを得ない状況です。
AI時代のクリエイターへ。未来に向けた2つの可能性
では、このままAIクリエイターはずっと不遇なままなのでしょうか?そんなことはありません。この問題はYouTubeも重く受け止めており、世界中で解決策が模索されています。未来に向けて、特に期待されるのが次の2つの方向性です。
AIが生成した音楽に、人間の耳には聞こえない電子透かし(ウォーターマーク)のような情報を埋め込む技術です。これにより、「どのAIが、いつ、誰の指示で生成したか」を追跡し、権利の所在を明確にできる可能性があります。
現在のContent IDとは別に、AI生成コンテンツ向けの新しい収益分配プログラムやライセンスの仕組みが導入される可能性です。「AIが生成した部分」と「人間が加えた部分(作詞など)」を切り分けて評価し、人間の創造性を正当に評価する未来が期待されます。
まとめ:今は過渡期。クリエイターの声が未来を創る

AIという新しい技術に、社会やシステムのルールが追いついていない。まさに今がその過渡期です。
あなたが感じている理不尽さやもどかしさは、この過渡期だからこそ生まれるものです。しかし、AIと共に創作活動を行うクリエイターが正当に評価され、その権利が守られる未来は必ずやってきます。
そのためにも、クリエイター自身が声を上げ、議論を深めていくことが非常に重要です。この記事が、その一助となれば幸いです。