【初心者向け】Dockerで動くのにCloud Runで動かないのはなぜ?根本的な違いを徹底解説

こんな悩みを解決できます

ローカルのDockerでは動くのに、Cloud Runだとなぜか動かない…

DockerとCloud Runの違いがよくわからない

Difyのようなアプリをクラウドで動かす方法を知りたい

Difyのような便利なツールを、いざクラウド環境にデプロイしようとすると、思わぬ壁にぶつかることがあります。

読者さん
読者さん

ローカルPCのDockerで動いたものが、なぜCloud Runでは動かないんですか?

ロベルト
ロベルト

それは「動かす場所のルールや特性が全く違うから」です。

その疑問は、多くの方がつまずく非常に重要なポイントです。

結論から言うと、ローカルPCのDocker環境とGoogle Cloud Runは、根本的な仕組み思想が大きく異なります。

この記事では、その違いを分かりやすい例え話で解説していきます。

この記事でわかること
  • ローカルDockerとCloud Runの根本的な違い
  • DifyがCloud Runでそのまま動かない理由
  • クラウドでアプリを動かす際の考え方

【例え話】ローカルDockerは「一軒家」、Cloud Runは「カプセルホテル」

ローカルPCとCloud Run、この2つの環境の違いを「住む場所」に例えてみましょう。

ローカルPCのDocker = 家具付きの一軒家

あなたのPCで`docker-compose up -d`を実行する時、Difyという1つのプログラムが動いているわけではありません。

実際には、`docker-compose.yaml`という設計図に基づき、複数の専門家(コンテナ)たちが一つの家(あなたのPC)で生活を始めるイメージです。

Difyを構成する専門家(コンテナ)たち
  • APIサーバーさん:アプリの頭脳。命令を処理する司令塔。
  • Webサーバーさん:見た目(画面)を担当するデザイナー。
  • Workerさん:時間のかかる作業を裏でこなす縁の下の力持ち。
  • データベースさん:全てのデータ(会話履歴など)を記憶する金庫番。

あなたのPCという「一軒家」では、これらの専門家たちが24時間ずっと家の中にいて、いつでもお互いに会話できます。

特に重要なのがデータベースさんで、家の倉庫(PCのストレージ)に大切な情報をしっかり保管し続けることができます。

これが、ローカルPCでDifyが何の問題もなくスムーズに動く理由です。

Google Cloud Run = 超ハイテクな時間貸しカプセルホテル

一方、Cloud Runは「一軒家」ではなく、「カプセルホテル」のようなサービスです。

そして、このホテルには非常に特殊で重要なルールがいくつかあります。

Cloud Run(カプセルホテル)の3つの特殊ルール

1. 一部屋(一つのコンテナ)しか入れない

2. お客さん(アクセス)が来た時だけ部屋が出現する

3. 部屋は毎回新品になる(データを記憶できない)

これがDifyをCloud Runで動かせない、根本的な理由になります。一つずつ見ていきましょう。

ルール①:一部屋に一人まで

Cloud Runは、基本的に1つのサービスに対して1つのコンテナしか実行できません。

先ほどの専門家たち(API、Web、データベース…)を、全員まとめて一つの部屋に入れることはできないのです。`docker-compose`のように「全員まとめて面倒見て!」という命令は通用しません。

ルール②:アクセスがないとホテルごと消える!?

Cloud Runの最大の特長は、アクセスがない時はコンテナが完全に停止(スケールインしてゼロになる)ことです。これにより、無駄な料金を節約できます。

しかし、これは「常に記憶を保ち、いつでも待機している必要がある」データベースさんにとっては致命的です。

お客さんがいない間にホテルが消えてしまっては、記憶(データ)を保つことができません。

ルール③:部屋は毎回まっさらな新品

Cloud Runのコンテナは「ステートレス(状態を持たない)」です。

つまり、一度コンテナが停止し、次にアクセスがあって新しいコンテナが起動した時、それはまっさらな新品の状態になります。コンテナの中に何かを保存しても、次には消えてしまうのです。

ここに注意

データを永続的に保管しなければならないデータベースさんとは、絶望的に相性が悪いルールです。

結論:前提となる「家の形」が違う

ここまでをまとめると、ローカルDockerとCloud Runの違いは以下のようになります。

比較項目ローカルDocker(一軒家)Cloud Run(カプセルホテル)
使い方複数の専門家(コンテナ)を、常に動かし続ける一人の専門家(コンテナ)を、アクセスに応じて起動・停止
データの保管家の中(PCストレージ)に保管できる部屋の中には保管できず、外部の倉庫(Cloud SQLなど)が必要
得意なこと複数のコンポーネントが連携する複雑なアプリの実行コストを最適化し、シンプルなアプリを素早く動かすこと
読者さん
読者さん

なるほど!Difyは「一軒家」を前提に作られてるから、「カプセルホテル」には泊まれないんですね!

ロベルト
ロベルト

その通りです!まさにDifyは「一軒家」型の構成を前提としています。

だから、Cloud Runという「カプセルホテル」にDify一式をそのまま押し込もうとしても、ルールが合わずに動かせないのです。

この違いを理解すると、「Dify本体はVM(仮想マシン)で動かし、Cloud Runは窓口としてだけ使う」といった、一見複雑に見える構成がなぜ必要なのか、その理由が見えてくるはずです。