この記事はで読むことができます。
当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
Google Cloudの専門用語がよくわからない…
GKEやCloud Runの仕組みをもっと深く理解したい
クラスターやランタイムの違いを説明できない
Google Cloudの学習を進めていると、専門用語の壁にぶつかることがありますよね。

「クラスター」とか「ランタイム」とか、横文字が多くて挫折しそうです…。

その気持ち、よく分かります。でも大丈夫!身近なものに例えれば、驚くほど簡単に理解できます。
現代のエンジニアにとって、Google Cloudの知識は非常に強力な武器になります。特に、コンテナやサーバーレスの世界で頻繁に登場する「クラスター」「コンポーネント」「ランタイム」の3つの用語は避けて通れません。
この記事では、これらの少し抽象的な言葉の関係性を、分かりやすい例えを交えて解説していきます。
- 「クラスター」の役割とメリット
- 「コンポーネント」の文脈ごとの意味
- 「ランタイム」という実行環境の重要性
- 3つの用語の明確な関係性
Google Cloudの心臓部!「クラスター」とは?
一言でいうと:オーケストラのような「チーム」
まず「クラスター」ですが、一言で言うと、複数のコンピュータ(サーバー)を束ねて、全体で一つの大きなコンピュータのように見せるための「チーム」です。

チーム、ですか?もっと具体的なイメージが欲しいです!

では、「オーケストラ」を想像してみてください。これがピッタリな例えです。
- クラスター全体 → オーケストラ
- 個々のコンピュータ → 各演奏者(ヴァイオリン、トランペット等)
- クラスターを管理する仕組み → 指揮者
オーケストラでは、一人の奏者がミスをしたり急に休んだりしても、他のメンバーでカバーして演奏を続けられますよね。クラスターも同じで、これが大きなメリットです。
高可用性 (High Availability): チーム内の一台のコンピュータが故障しても、他のコンピュータが処理を引き継ぐので、システム全体は止まりません。
また、もっと迫力のある演奏がしたければ、新しい演奏者を追加します。これもクラスターと同じです。
スケーラビリティ (Scalability): アクセスが増えて処理能力が足りなくなったら、チームに新しいコンピュータを簡単に追加できます。
Google Cloudでの代表例:Google Kubernetes Engine (GKE)
Google Cloudでこの「クラスター」を実現する最も代表的なサービスが、Google Kubernetes Engine (GKE)です。
GKEは、コンテナ化されたアプリケーションを動かすための、いわば「超高性能な指揮者付きオーケストラ」を提供するサービスです。ユーザーが「こういう構成のクラスターが欲しい」と指示するだけで、Google Cloudが自動的に複数の仮想マシンを起動し、それらを連携させて一つのクラスターとして提供してくれます。
システムを構成する「コンポーネント」とは?
次に「コンポーネント」です。この言葉は非常に便利ですが、使われる文脈によって指す対象が少し変わるため、混乱しやすいポイントでもあります。
一言でいうと:レゴブロックのような「部品」
コンポーネントは、一言で表すとシステムやアプリケーションを成り立たせている「部品」や「要素」のことです。イメージとしては「レゴブロック」を思い浮かべると分かりやすいです。

なるほど。色々な部品を組み合わせて、大きなものを作るイメージですね!
その通りです!Google Cloudでは、主に3つの異なる文脈で「コンポーネント」という言葉が使われます。
システム全体を構築するための「部品」として、Google Cloudの各サービスそのものを指します。Webサイトを作る場合、Cloud Run(プログラムを動かす部品)やCloud Storage(画像を保存する部品)といった複数のサービス(コンポーネント)を組み合わせて作ります。
一つの大きなアプリケーションを、機能ごとに分割した小さなサービス(マイクロサービス)を指します。例えば、ECサイトというアプリを「ユーザー認証」コンポーネントや「決済処理」コンポーネントといった独立した部品に分けて開発するイメージです。
Kubernetesクラスターというシステム自体を構成しているソフトウェア部品のことです。クラスターの頭脳である「コントロールプレーン」や、各コンピュータ上で動く「ノード・コンポーネント」などがあります。
コードを動かす舞台装置!「ランタイム」とは?
一言でいうと:プログラムコードを動かすための「実行環境」
最後に「ランタイム」です。これは、あなたが書いたプログラムコードを実際に動かすための「実行環境」を指します。

ここでは「演劇の舞台装置一式」と考えると、非常に分かりやすいです。
あなたの書いたプログラムコードが「台本」だとします。台本だけあっても演劇はできません。役者が演じるための「舞台、照明、音響、スタッフ」といった環境が必要です。ランタイムは、まさにこの舞台装置の役割を果たします。
- プログラムコード(台本)を解釈する
- 必要なメモリを確保・管理する
- OSの機能(ファイルの読み書きなど)を呼び出す
Google Cloudでの使われ方
Cloud Run, App Engine, Cloud Functions (サーバーレスサービス)
これらのサービスでは、開発者は「どのランタイムを使うか」を選ぶだけで済みます。例えば、以下のような選択肢から選びます。
- Python 3.12 ランタイム
- Node.js 20 ランタイム
- Go 1.22 ランタイム
GoogleがOSや必要なライブラリを含んだ「舞台装置」を丸ごと用意してくれるので、あなたは「台本」(コード)をアップロードするだけでプログラムを動かすことができます。
GKE (コンテナ技術)
GKEの各コンピュータ(ノード)には、コンテナランタイム(例: containerd)というソフトウェアがインストールされています。これは、コンテナという形でパッケージ化されたアプリケーションを実行するための、より専門的なランタイムです。
まとめ:3つの言葉の関係性
ここまで「クラスター」「コンポーネント」「ランタイム」をそれぞれ解説してきました。最後に、これらの言葉が実際のサービスでどのように関連しているのかを整理しましょう。

頭が整理できそうです!お願いします!
GKEとCloud Run、それぞれのケースで見ていくと関係性がクリアになります。
「クラスターというチームを作り、その上でアプリケーションを動かしたい。チームの各メンバー(ノード)には、コンテナを動かすためのコンテナランタイムというコンポーネントが含まれている。」
「このPythonコードを動かしたいので、Googleが用意してくれているPythonランタイムで実行してください。」
Cloud Runのようなサーバーレスサービスの場合、開発者はクラスターやその内部のコンポーネントを意識する必要がありません。Googleがすべて裏側で管理してくれているからです。これがサーバーレスの大きな利点ですね。
これらの概念は、Google Cloud上でどのようなアーキテクチャを組むかを考える際の非常に重要な基礎となります。
よくある質問
- GKEとCloud Run、結局どちらを選べばいいのですか?
- インフラを細かく制御したい、複雑なマイクロサービスを運用したい場合はGKEが向いています。一方、コードを書くことに集中したい、素早くアプリケーションを公開したい場合はCloud Runが非常に強力な選択肢になります。
- サーバーレスを使えば、クラスターの知識は全く不要になりますか?
- 日常的な開発では意識する必要はありません。しかし、大規模なシステムを設計したり、トラブルシューティングを行ったりする際には、裏側でどのような技術(クラスターなど)が動いているかを理解していることが、問題解決の大きな助けになります。
まとめ
今回は、Google Cloudの重要用語である「クラスター」「コンポーネント」「ランタイム」について、例えを交えながら解説しました。
- クラスター:オーケストラのような「チーム」
- コンポーネント:レゴブロックのような「部品」
- ランタイム:演劇の舞台装置のような「実行環境」

これらの概念を理解することで、Google Cloudのサービスをより深く、正しく活用できるようになります。また何か疑問に思ったことがあれば、いつでも気軽に質問してください。