NotebookLMの使い方完全ガイド|コーディング精度を爆上げする秘訣とは?

読者さん
読者さん

NotebookLMって最近よく聞くけど、何が便利なんだろう…?
ChatGPTと何が違うのか、いまいちピンとこないんだよね。

ロベルト
ロベルト

その疑問、よくわかります。NotebookLMは、使い方を理解すると強力な味方になりますよ。

この記事では、Googleが開発したAIツール「NotebookLM」について、基本的な使い方からコーディングで役立つ応用テクニックまで、わかりやすく解説します。

こんな悩みを解決できます

NotebookLMの具体的な使い方がわからない

ChatGPTとの明確な違いを知りたい

AIを日々のコーディング作業に活かしたい

この記事でわかること
  • NotebookLMの基本的な仕組みと特徴
  • 今日からできる具体的な使い方3ステップ
  • コーディング精度を高めるための応用的な活用術

NotebookLMとは?自分専用のAIアシスタント

NotebookLMは、Googleが開発した新しいタイプのAIツールです。一番の特徴は、あなたがアップロードした資料(ソース)の内容だけをもとに、質問応答や文章作成をしてくれる点にあります。

つまり、インターネットの膨大な情報からではなく、限定された情報源から回答を生成する、自分だけのAIアシスタントが作れるということです。

他のAIチャット(ChatGPTなど)との違いは?

一般的なAIチャットは、インターネット全体にある膨大な情報を元に回答を生成します。これは非常に物知りで便利ですが、時には情報が不正確だったり、求めていない情報が混じったりすることもありますよね。

一方、NotebookLMは、あなたが「これを読んでね」と渡した資料だけを情報源にします。

ロベルト
ロベルト

例えるなら、一般的なAIが「博識な図書館の司書」、NotebookLMは「渡した資料を完璧に記憶する超優秀な個人秘書」といったイメージです。

この違いにより、NotebookLMは「特定の範囲のことに、ものすごく詳しいAI」を自分専用に作れるのが最大の強みです。

2つのAIの違い
  • 一般的なAI:インターネット全体が情報源。幅広い知識を持つが、情報の正確性にばらつきがある。
  • NotebookLM:自分がアップロードした資料のみが情報源。特定の分野に特化した、精度の高い応答が可能。

NotebookLMの基本的な使い方【3ステップ】

読者さん
読者さん

なんだか便利そうだけど、設定とか難しくないの?

ロベルト
ロベルト

ご安心ください。使い方はとてもシンプルで、たった3つのステップで始められます。

ステップ1:ノートブックを作成する

まずは「ノートブック」という、情報の「箱」を作ります。これは、プロジェクトやテーマごとに資料を整理するためのものです。「〇〇案件のコーディング」や「資格試験の勉強メモ」のように、目的ごとにノートブックを分けるのが最初のコツです。

ステップ2:ソース(情報源)を追加する

次に、作ったノートブックにAIに読み込ませたい資料(=ソース)を追加します。様々な形式のファイルを追加できます。

  • PDFファイル(論文、レポート、マニュアルなど)
  • テキストファイル(.txt / メモやコードファイルなど)
  • Googleドキュメント
  • ウェブサイトのURL / テキストのコピー&ペースト

コーディングで使うなら、HTML、CSS、JS、PHPといったコードファイルをテキストファイルとしてアップロードしたり、コードを直接コピー&ペーストしたりしてソースに追加すると便利です。

ステップ3:質問する(AIと会話する)

ソースを追加したら準備完了です。あとは、右下のチャット欄から、人間と会話するようにAIに質問やお願いをするだけ。NotebookLMは、追加したソースの内容に基づいて回答を生成してくれます。

さらに、回答がソースのどの部分に基づいているかを数字で示してくれるので、事実確認がとても簡単なのも嬉しいポイントです。

具体的にどんなことができるの?【活用例】

NotebookLMは、アイデア次第で様々な使い方ができます。ここでは代表的な活用例を3つのカテゴリに分けて紹介します。

NotebookLMの主な活用シーン

1. 学習・研究に

  • 難しい論文PDFをアップロード →「この論文の要点を3つにまとめて」
  • 教科書を何章かアップロード →「〇〇という専門用語について、分かりやすく説明して」

2. 仕事・情報整理に

  • 長文の議事録をアップロード →「会議で決まったことだけリストアップして」
  • 複数の製品マニュアルをアップロード →「AとBの製品の機能の違いを表にして」

3. コーディングに(おすすめ)

  • 案件のHTMLとCSSファイルをアップロード →「このサイトのデザインに合うように、新しい『お問い合わせフォーム』のHTMLコードを作って」
  • JavaScriptのコードをアップロード →「このコードをもっと効率的に書き直すとしたら、どうなる?」

初心者が使う上でのコツと注意点

NotebookLMを最大限に活用するためには、いくつかのコツと注意点があります。これらを意識するだけで、回答の精度が格段に向上します。

使いこなしのコツ

1. AIの賢さは「ソースの質」で決まる
AIはあなたが与えた情報しか知りません。質の高い、整理された情報をソースとして与えるほど、賢い回答が返ってきます。

2. 1つのノートブックに情報を詰め込みすぎない
後述しますが、「A案件」と「B案件」の情報を混ぜるとAIが混乱します。「1つのテーマ(目的)に、1つのノートブック」を徹底するのが成功の秘訣です。

3. 質問は具体的に
「どう思う?」と聞くより、「〇〇のメリットとデメリットを教えて」のように、何をしてほしいかを具体的に伝えると、的確な答えが返ってきやすいです。

ここに注意

最後は必ず自分で確認
NotebookLMは非常に優秀ですが、情報の解釈を100%間違えないとは限りません。特に重要なコードを生成させた場合などは、最終的に自分の目でチェックする癖をつけましょう。

【最重要】コーディング精度を爆上げする秘訣

読者さん
読者さん

なるほど。じゃあ、利便性を考えて複数の案件のコードを1つのノートブックにまとめるのはアリ?

ロベルト
ロベルト

それは、コード生成の精度を求めるなら避けるべきです。結論として、「1案件1ノートブック」が鉄則になります。

NotebookLMは、ノートブック内のソース全体を1つの「文脈(コンテキスト)」として捉えます。そのため、1つのノートブックに複数案件のコードを入れると、AIの混乱を招き、期待通りの結果が得られにくくなります。

「1案件1ノートブック」のメリット

  • コード生成の精度が飛躍的に向上する
    案件固有のコーディングスタイルや命名規則をAIが正確に学習し、”コピペでほぼ動く”レベルの精度の高いコードが生成されやすくなります。
  • プロジェクト固有の仕様を維持できる
    特にWordpress案件などでは、案件独自の関数などが混ざらず、正しく機能するコードが生成されやすくなります。
  • 管理と更新がしやすい
    案件の進行中にコードを修正・追加した場合、対応するノートブックのソースを更新するだけで済み、管理が非常に楽です。
運用方法1案件1ノートブック(推奨)複数案件1ノートブック
目的特定の案件のコード生成、修正、機能追加自身のコーディング癖の分析、過去のコード資産の検索
メリット高精度、文脈の維持、管理が楽複数のプロジェクトを横断して自分のスタイルを分析できる
注意点案件ごとにノートブックを作成する手間があるコード生成には不向き、情報が混ざるリスクが高い
こんな人におすすめ・AIでコーディングを効率化したい人
・精度の高いコードを生成したい人
・案件管理をシンプルにしたい人
・自分の過去のコードを分析したい人
・自分専用のコード検索エンジンとして使いたい人

まとめ

今回は、GoogleのAIツール「NotebookLM」の基本的な使い方から、コーディング精度を上げるための秘訣まで解説しました。

この記事のポイント

1. NotebookLMは、自分が渡した資料だけを読んで答える「自分専用AI」

2. 使い方は「ノートブック作成」「ソース追加」「質問」の簡単3ステップ

3. コーディングで使うなら「1案件1ノートブック」が精度を高める鉄則

ロベルト
ロベルト

まずは難しく考えず、何か身近なテキストファイルで試してみてください。きっと、あなただけの優秀なアシスタントになってくれるはずです。