この記事はで読むことができます。
当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
新しいWindows11のパソコン、おめでとうございます!
ワクワクする反面、「初期設定って何だか難しそう…」「マイクロソフトアカウントって絶対に必要なの?」といった不安を感じていませんか?

パソコン買ったんだけど、設定が不安で…。手順を教えてほしいな。
パソコンの初期設定は、専門用語も出てくるため、初めての方や久しぶりの方にとっては少し戸惑うかもしれません。
Windows11の初期設定の手順がわからない
Microsoftアカウントが必須なのか知りたい
アカウントなしでセットアップする方法はある?

そのお悩み、この記事で解決できます。画像付きでわかりやすく解説しますね。
この記事を最後まで読めば、誰でも迷うことなくWindows11の初期設定を完了でき、Microsoftアカウントについてもスッキリ理解できます。
- Windows11初期セットアップの具体的な流れ
- Microsoftアカウントの必要性
- アカウントなしで設定する裏技
- アカウント有無による違いとメリット・デメリット
Windows11 初期セットアップの基本的な流れ
まずは、基本的な初期設定の流れから見ていきましょう。
基本的には画面の指示に従って進めるだけなので、全く難しくありません。
全体の流れを掴んでおけば、さらに安心して作業を進められます。
パソコンの電源を入れると、自動的にセットアップが開始されます。ここからスタートです。
最初に「国または地域」で「日本」を選びます。次にキーボードレイアウトを確認し、「はい」を選択。2つ目のキーボードレイアウトは基本的に「スキップ」でOKです。
ご自宅のWi-Fiに接続するか、有線LANケーブルを接続します。Windows 11 Homeでは、この段階でインターネット接続が必須となります。
パソコンに好きな名前を付けます。後から変更も可能なので、深く悩まず決めて大丈夫です。希望がなければ「今はスキップ」もできます。
お持ちのMicrosoftアカウントでサインインするか、画面の指示に従って新規作成します。ここが今回の記事の重要なポイントになります。
Windowsにサインインする際に使う、数字4桁以上のパスワード(PIN)を設定します。通常のパスワードより素早く入力できて便利です。
「プライバシー設定」や「エクスペリエンスのカスタマイズ」など、いくつかの設定画面が表示されます。よくわからなければ、おすすめの設定のまま「同意」や「次へ」で進めて問題ありません。
最終的な設定が自動で行われます。しばらく待つと、見慣れたWindowsのデスクトップ画面が表示され、初期設定は完了です!お疲れ様でした。
Microsoftアカウントは必須?作らずにセットアップできる?
先ほどの流れ(STEP5)でMicrosoftアカウントでのサインインが求められました。

これって絶対に作らないとダメなの? アカウントを増やしたくないんだけど…。
その疑問、よくわかります。結論から言うと、Windows 11のセットアップでは、原則としてMicrosoftアカウントでのサインインが必須となっています。
特にHomeエディションでは、インターネット接続とMicrosoftアカウントがないと、通常の手順では先に進めない仕様になっています。

でも、ご安心ください。ある「裏技」を使えば回避できます。
Microsoftアカウントを使わず、そのパソコンだけで使う「ローカルアカウント」でセットアップを完了させる方法をこっそりお教えします。
【裏技】Microsoftアカウントなしでセットアップする手順
少しだけ特殊な操作を行いますが、手順通りに進めれば大丈夫です。
セットアップ最初の「国または地域の選択」画面が表示されたら、キーボードの `Shift` + `F10` キーを同時に押します。すると、コマンドプロンプトという黒い画面が起動します。
黒い画面に、`oobe\BypassNRO.cmd` と入力して `Enter` キーを押してください。これを実行すると、パソコンが自動的に再起動します。
再起動後、再びセットアップ画面が表示されます。地域やキーボードの設定を進めると「ネットワークに接続しましょう」の画面になります。すると、右下に「インターネットに接続していません」という選択肢が出現します。これをクリックします。
次の画面で「制限された設定で続行」をクリックします。これでMicrosoftアカウントのサインイン画面を回避できます。
最後に、このパソコンだけで使うユーザー名とパスワードを設定する画面に進みます。これでアカウント作成は完了です!
Microsoftアカウントとローカルアカウントの違いは?

「制限された設定」って言葉が気になるな…。何か大きなデメリットがあるの?
ご安心ください。パソコンの基本的な操作が大きく制限されるわけではありません。「制限された設定」とは、主にマイクロソフトのオンラインサービスとの連携が制限される、という意味合いが強いです。
両者の違いを理解すれば、自分に合ったアカウントを選べるようになります。
機能・サービス | Microsoftアカウント | ローカルアカウント |
---|---|---|
アカウントの種類 | クラウドで管理されるアカウント | そのPC内だけで管理されるアカウント |
設定の同期 | 可能(壁紙、パスワード、お気に入り等が他のPCと同期) | 不可(設定はそのPCにのみ保存) |
OneDrive | 自動でサインインし、ファイルのバックアップや同期がスムーズ | 利用する際に都度サインインが必要 |
Microsoft Store | 全てのアプリ(有料・無料)をダウンロード・購入可能 | 有料アプリの購入にはMicrosoftアカウントでのサインインが別途必要 |
PCを探す機能 | 利用可能 | 利用不可 |
パスワード忘れ | オンラインで簡単にリセット可能 | 事前に設定した「秘密の質問」を忘れるとリセットが非常に困難 |
結局どっちを選ぶべき?
どちらが良いかは、パソコンをどのように使いたいかによって決まります。
▼Microsoftアカウント
- 複数のWindowsパソコンやタブレットを持っていて、設定を同じにしたい
- OneDriveなどのクラウドサービスを積極的に活用したい
- パソコンの買い替えなどを頻繁に行う可能性がある
▼ローカルアカウント
- パソコンはこの1台しか使わない
- プライバシーを重視し、個人情報をPC内に留めたい
- インターネットにあまり接続せず、オフラインでの利用が中心
まとめ
今回は、Windows11の初期セットアップの流れと、Microsoftアカウントの必要性について解説しました。
- 初期設定は画面の指示に従えば簡単!
- Microsoftアカウントは原則必須だが、裏技で回避できる
- ローカルアカウントはプライバシー重視、Microsoftアカウントは利便性重視
- アカウントの種類は後からでも変更可能!
この記事を参考に、ご自身の使い方に合った方法でセットアップを進めて、快適なパソコンライフをスタートさせてください!