この記事はで読むことができます。
当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
最先端のWebサイトを簡単に公開できると話題の「Vercel」。
その多機能さから、「もしかして、自作したプログラムを動かすAPIサーバーとしても使えるのでは?」と考えたことはありませんか?

まさにその点が気になっています!Vercelの無料プランで、自作のPythonプログラムをAPIとして動かせるのか知りたいです。

その疑問、この記事で解決できます。結論から言うと、無料プランで驚くほど高性能なAPIサーバーとして利用可能です。
この記事では、ご提示いただいた流れに沿って、Vercelの基本からAPIサーバーとしての具体的な使い方、そして無料プランの限界までを一つずつ丁寧に解説していきます。
- Vercelの基本とAPIサーバーとしての可能性
- Vercel無料プラン(Hobby)のAPI利用制限の詳細
- ブログ記事自動化ツールを無料運用する具体的な方法
- 無料で変換できる記事本数の上限(シミュレーション)
Step1. Vercelとは? – 面倒なサーバー管理が不要な開発プラットフォーム
まず、Vercelの基本からおさらいしましょう。
Vercelは、WebサイトやWebアプリケーションを驚くほど簡単に公開(デプロイ)できるクラウドプラットフォームです。
通常、Webサービスを公開するにはサーバーを契約し、OSやソフトウェアをインストールし…といった面倒な作業が必要ですが、Vercelはそうしたインフラ管理をすべて自動化してくれます。開発者はプログラムのコードを書くことだけに集中できるのが最大のメリットです。
Step2. VercelをAPIサーバーとして利用できるのか?
答えは、「YES」です。
Vercelの強力な機能の一つに「サーバーレス関数(Serverless Functions)」があります。これは、特定のURLにアクセスがあった時だけプログラムを実行してくれる仕組みで、まさにAPIサーバーそのものとして機能します。
常にサーバーを起動しておく必要がなく、リクエストがあった瞬間だけ動くため、非常に効率的でコストを抑えられるのが特徴です。

なるほど!サーバーレス関数を使えば、自作のプログラムをAPIとして公開できるんですね!
Step3. 【実践】ブログ記事自動化プログラムをAPI化する
では、あなたの具体的な目的である「ブログ記事自動化プログラム」をVercelで動かすケースを考えてみましょう。
- 目的:ブログ執筆の効率化
- プログラム:マークダウンをGutenbergブロック形式に変換するPythonプログラム
- 主要ライブラリ:mistune
- 利用方法:API経由でプログラムを呼び出し、変換結果を受け取る
この仕組みを実現するために、VercelがPythonや`mistune`ライブラリに対応している必要があります。
そして結論から言うと、これも全く問題ありません。VercelはPythonのサーバーレス関数を公式にサポートしており、`requirements.txt`ファイルに`mistune`と記述しておけば、デプロイ時に自動でインストールしてくれます。

技術的な前提条件はすべてクリアできました。いよいよ、無料プランでどこまで使えるのかを検証していきましょう。
Step4. 無料でどれくらい使える?変換可能記事数を計算!
ここが最も重要なポイントです。あなたの「ブログ記事変換ツール(1記事約7,000文字)」が、Vercelの無料プラン(Hobbyプラン)で月に何回まで実行できるのかを具体的に計算してみましょう。
APIの利用制限で重要になるのは、主に「呼び出し回数」と「実行時間」の2つです。
検証①:関数呼び出し回数(Function Invocations)の制限
まず、最もシンプルで分かりやすい「呼び出し回数」の制限から見ていきます。
- 無料プランの上限:100,000回/月
- 想定:1記事の変換 = 1回のAPI呼び出し
- 結論:月間 100,000記事まで変換可能
検証②:関数実行時間(Function Duration)の制限
次に、少し複雑な「実行時間」の制限も確認します。`mistune`による7,000文字の変換は一瞬ですが、ここではかなり保守的に、多めに見積もって計算してみましょう。
- 無料プランの上限:100 GB-hour/月
- メモリ使用量(多めに想定):256MB (0.256GB)
- 変換時間(多めに想定):1秒
- 結論:理論上、約1,400,000回/月まで実行可能
この計算をした時、30分かけて心配していた僕の悩みが、わずか5分で「余裕すぎる!」という確信に変わりました。

すごい…!つまり、実行時間よりも呼び出し回数の「月10万回」が実質的な上限ということですね!
その通りです。月に10万記事を変換することは、個人のブログ運用ではまずありえません。毎日1記事変換したとしても月30回程度なので、無料プランの制限を超える心配はほぼ皆無と言えるでしょう。
知っておくべき注意点と実践的なハック
最後に、無料プランを使う上でいくつか知っておきたい注意点と、僕なりの工夫を共有します。

特にログ保持期間は要注意です。以前、エラーの原因調査でハマった時、いざ確認しようとしたらログが消えていて真っ青になりました。
この「痛み」の経験から、僕の個人的なハックとしては、本格的な運用をするなら、DatadogやSentryのような外部のエラー監視ツールと連携させることをお勧めします。Vercelのデフォルト設定はデバッグには少し不便ですが、この一手間を加えるだけで劇的に開発しやすくなります。
よくある質問(FAQ)
- 無料プランで独自ドメインは使えますか?
- いいえ、HobbyプランではVercelが提供するドメイン(.vercel.app)のみ利用可能です。独自ドメインを利用するにはProプランへのアップグレードが必要です。
- 制限を超えたらすぐに請求されますか?
- Hobbyプランでは、制限を超えても自動的に請求されることはありません。その代わり、サービスの利用が一時的に停止されたり、プロジェクトがスリープ状態になったりする可能性があります。
まとめ
今回は、Vercelの無料プランをAPIサーバーとして利用する場合の具体的な手順と制限について解説しました。
1. Vercelはサーバーレス関数機能で、高性能なAPIサーバーになる
2. 無料で月10万回までAPI呼び出し可能で、個人利用には十分すぎる
3. ログ保持期間など、いくつかの注意点を理解して使うことが重要
Vercelの無料プランを賢く活用すれば、コストをかけずにブログ執筆のような日々の作業を自動化し、効率を飛躍的に向上させることができます。ぜひ、あなたのプロジェクトで試してみてください。