パン好きなあなたへ!グルテンを知り、パンと上手に付き合う方法

こんな悩みを解決できます

・健康的な食生活をしたい

・体調不良の原因が分からず、改善方法がわからない

・小麦を抜きたいが、やり方が分からない

パピオン
パピオン

パンが好きだけど、体に良くないって本当?

ロベルトさん
ロベルトさん

この記事を読めば、パンの影響がよくわかるからオススメだよ。上手に付き合う方法が見つかるよ!

パンを食べ続けると体に起こる驚きの変化

パンは私たちの食生活において欠かせない存在となっています。しかし、パンを食べ続けることには思わぬ副作用があるのです。パンにはグルテンをはじめとする消化器官に負担をかける成分が含まれています。特にグルテンは腸内環境を乱し、腸の透過性を高めてしまいます。

その結果、炎症が引き起こされ、疲れやすくなったり、体調不良が続発したりするのです。実際、パンを一定期間やめてみた人の多くが、体重減少、アレルギーの改善、メンタルの安定など、驚くほどの変化を体感していると言います。パンを楽しみながらも、過剰に食べ過ぎないことが肝心です。

パンの含有成分が体に与える5つの巨大な悪影響

パンには健康を損なう成分が含まれていることはご存知でしょうか。今回はその中から特に影響が大きいとされる5つの成分について解説します。

パンの中に含まれる健康を損なう成分

グルテン

高い糖分

AGEs

麻薬成分

保存料と添加物

1つ目はグルテンです。これは腸の透過性を高めて炎症を引き起こします。
2つ目は高い糖分です。血糖値の乱高下を引き起こし、糖尿病などのリスクを上げてしまいます。
3つ目はAGEsです。これはパンを焼くことで発生する老化成分です。
4つ目は麻薬成分です。小麦に含まれ、依存性を生み出します。
5つ目は保存料や添加物です。体のバランスを崩し、要注意です。パンのおいしさを楽しむ以上に、これらの成分が体に与える影響を知ることが大切です。

グルテンによる腸に穴が開くメカニズム

パンを食べると腸に穴が開いてしまう、その仕組みを解説します。

まず、小麦に含まれるグルテンが腸の内壁にくっつきます。するとその部分が炎症を起こし、細胞がダメージを受けます。そこに隙間ができ、食べた物が漏れ出す穴ができあがるのです。

穴ができると、未消化の食べ物が体内を循環し、全身に炎症が広がります。免疫力低下や炎症性疾患も引き起こされます。グルテンは腸だけでなく、体のあらゆる部分に影響が及びます。パンを控えることで、この穴を防ぎ、腸と全身の健康を守ることができるのです。

腸内細菌が好む水溶性の食物繊維が豊富な食べ物を食べると良いとされています。

腸内細菌が好む食べ物

食物繊維が多い野菜

ワカメ

昆布

ごぼう

キャベツ

オクラ

納豆

きなこ

アボカド

バナナ

パンで血糖値が乱高下し全身の血管を蝕む

パンを食べると血糖値が急上昇し、全身の血管へダメージが及びます。パンに含まれる糖分は、食べるとすぐに血糖値を高めます。その後、血糖値は急降下し、乱高下を繰り返します。この乱高下で血管壁はダメージを受け、動脈硬化などのリスクが高まります。血糖値が上がるとイライラし、下がると疲れてしまうのも、この乱高下が原因なのです。パンを控え、ゆっくりと血糖値が上がる食事を取ることで、血管の健康を保ちつつ、メンタル面でも安定を得られるはずです。

パンを食べるとAGEsが体内で生成され老化が加速

パンにはAGEsと呼ばれる老化成分が含まれています。

AGEsは、高温で調理することで糖とタンパク質が結合してできる物質です。AGEsは一度体内に取り込まれると、長期間体内に残留します。その結果、シワや動脈硬化など、老化現象が加速されてしまうのです。また、パンで血糖値が急上昇すること自体が、体内でのAGEs生成を促進してしまいます。パンを食べることによる老化作用を抑えるには、パンの摂取量を減らすことが有効です。代わりに、ゆっくり血糖値を上げる低GIの食事を取ることをおすすめします。

GIとは、炭水化物を含む食品を食べたときの、消化吸収のされやすさを表した指数
低GI食品は糖質の消化吸収がゆるやかな性質を活かして、エネルギーの消費に対するエネルギー源の供給ペースをコントロールしたい際に有効な食品です。

パンが原因で起きる“脳の霧”とは?

パンの常食が原因で、「脳の霧」が発生して認知機能が低下することがあります。脳の霧とは、頭がぼんやりして集中力が続かない状態のことです。パンに含まれるグルテンが、この脳の霧を引き起こしている可能性があるのです。脳の働きが鈍くなり、記憶力の低下や気分の滅入りを感じる人は、パンの摂取を控えてみることをおすすめします。パンを抜くことで、脳の霧が晴れ、明瞭な頭脳を取り戻すことができるかもしれません。

小麦にはニコチンのような依存性がある

小麦には依存性のある成分が含まれていることはご存知でしょうか。小麦を食べると血糖値が上昇し、快感ホルモンが分泌されます。しかし、その後は不快感と空腹感が訪れ、また小麦を欲するという依存症状が出てきます。つまり、小麦成分はニコチンのように中毒性があるのです。小麦への依存から脱するには、2~3週間の小麦断ちが有効です。最初の1週間は辛いかもしれませんが、徐々に欲求は薄れていきます。依存脱却のチャンスとして、小麦断ちにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

小麦をやめるコツは代用品を活用すること

小麦をやめたいけれど、パンや麺類が我慢できないという方も多いはずです。そんな時のコツが、小麦の代用品を上手に利用することです。近年は米粉や大豆粉を使ったグルテンフリーパンが多数発売されています。形や食感は普通のパンとほぼ同じなので、このグルテンフリーパンを活用すれば、小麦を手放しつつパン生活を楽しむことができるのです。パスタやスープについても、同様のグルテンフリー製品が揃っています。積極的に代用品を取り入れることで、小麦やめ生活のハードルが下がるはずです。

グルテンフリー食品は想像以上に身近にある

「グルテンフリーをやろうと思っても、食べるものがなくなっちゃう」と思っている方は多いのではないでしょうか。

しかし実際には、驚くほどグルテンフリー食品は身近にあるのです。スーパーに行けば、パンやパスタをはじめ、スイーツ、調味料、カレーやシチューのルウなど、グルテンフリーの食品が揃っています。 100%グルテンフリーを心がけるのは大変ですが、主食の小麦だけカットするだけでも大きな効果が期待できます。まずは身近にあるグルテンフリー食品を活用してみてください。

主食の小麦だけを止める方法

完全に小麦を抜くのはハードルが高いと感じる方も多いでしょう。そこでおすすめなのが、主食の小麦だけを止めるという方法です。パンやパスタ、麺類など、小麦が特に多く含まれる主食を控えるだけで、小麦の摂取量は大幅に減らすことができます。ソースや調味料の小麦はある程度許容範囲と考え、主食だけをしっかり抜くことを心がけるのです。これなら比較的簡単に続けられるはずです。小麦の主食からの卒業を目指してみてください。

まとめ

この記事では、パンの過剰摂取が引き起こすであろう弊害について詳しく解説しました。グルテンや糖分、AGEsなどの成分が及ぼす影響をデータを交えて紹介し、パンを控える重要性をお伝えしました。

その上で、パンを完全に断つのはハードルが高いという方のために、代替食品の活用法や主食の小麦だけを止める方法など、悩みを解決する実践的なアドバイスを提供しました。

健康とパンを両立したいという思いに寄り添い、解決策を提示することを心掛けました。本記事がみなさまのお役に立てば幸いです。ぜひ取り入れやすい方法をピックアップして、健康的な食生活を目指してみてください。