STUDIOの見積もりで失敗しない!必須項目と作成のポイントを徹底解説

こんな悩みを解決できます

STUDIOの見積書の作り方がわからない

どんな項目を入れれば良いか知りたい

クライアントに納得してもらえる見積書を作りたい

読者さん
読者さん

STUDIOでサイトを作るときの見積書って、どう作ればいいんだろう…?項目がよくわからないや。

ロベルト
ロベルト

その悩み、よくわかります。STUDIOならではのポイントを押さえれば、分かりやすい見積書が作れますよ。

STUDIOを使ったWebサイト制作は、従来の制作方法と異なる点があるため、見積書の作り方に迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、STUDIOサイト制作における見積書の作り方から、具体的な項目、そしてクライアントに確認する際の注意点まで、分かりやすく解説します。

この記事でわかること
  • STUDIOサイト制作における見積書の作り方
  • 見積書に記載すべき主要な項目
  • 従来のコーディングとの違い
  • 見積書を確認する際の注意点

STUDIOサイト制作における見積書の作り方

まず、見積書の作成方法には、大きく分けて2つのアプローチがあります。

方法1:作業項目ごとに費用を算出

デザイン、STUDIO実装、ディレクションなど、作業内容ごとに単価と工数(作業時間)を掛けて算出する方法です。どの作業にいくらかかるか分かりやすいのが特徴です。

方法2:工数(人日)ベースで算出

プロジェクト全体にかかる合計日数(人日)に、1日あたりの単価(人日単価)を掛けて算出する方法です。全体のボリューム感を掴みやすいのが特徴です。

どちらの方法を選ぶにしても、クライアントが納得できるよう、「何に」「どれくらいの費用が」かかるのか内訳を詳細に記載することが最も重要です。

STUDIOサイト制作の見積書の主な項目

ここからは、見積書に記載する具体的な項目を見ていきましょう。制作会社によって名称は異なりますが、主に以下のような項目で構成されます。

1. 基本的な制作費用

これは、Webサイト制作の土台となる部分の費用です。

ディレクション費(進行管理費)
プロジェクト全体の進行管理や品質管理、クライアントとの窓口業務などにかかる費用です。スムーズなプロジェクト運営に欠かせません。

企画・プランニング費
サイトの目的やターゲットを定義し、どのようなコンテンツをどう見せるか計画する費用です。Webサイトの成果を左右する重要な工程です。

サイト設計費(ワイヤーフレーム作成費)
各ページの構成やレイアウトの設計図(ワイヤーフレーム)を作成する費用です。

デザイン費
Webサイト全体のビジュアルデザインを作成する費用です。トップページと下層ページで料金が異なる場合が一般的です。

STUDIO実装費(コーディング費)
デザインを元に、STUDIO上で実際にサイトを構築する作業費用です。一般的なWebサイト制作における「コーディング費」に相当する最重要項目です。

レスポンシブデザイン対応費
PC、スマホ、タブレットなど、異なる画面サイズでも最適に表示されるように対応するための費用です。現代のWebサイトでは必須の対応と言えます。

素材費(写真・イラストなど)
サイト内で使用する写真やイラストなどを購入・制作する費用です。撮影が必要な場合は、別途撮影費がかかることもあります。

2. STUDIOに特有の項目

次に、STUDIOならではの特性に関連する項目です。

STUDIO環境構築費
STUDIOのアカウント設定や、独自ドメインの設定など、サイトを公開するために必要な初期設定を行う費用です。

CMS構築費
お知らせやブログ、制作実績など、クライアント自身で更新したいコンテンツを管理するためのシステム(CMS)を構築する費用です。STUDIOは強力なCMS機能が魅力の一つで、その設計・構築に費用がかかります。

3. その他の項目

その他、必要に応じて以下の項目が見積もりに含まれます。

  • SEO内部対策費: 検索エンジンで上位表示されやすくするための基本的な設定費用。
  • 運用・保守費: サイト公開後の更新作業、サーバー・ドメイン管理、バックアップなどの費用。
  • その他オプション: お問い合わせフォーム設置、会員登録・ログイン機能、多言語対応など、追加機能の実装費用。
読者さん
読者さん

なるほど!じゃあ、従来のサイト制作でいう「コーディング費用」が「STUDIO実装費」になるってこと?

ロベルト
ロベルト

その通りです!そこが一番のポイントなので、もう少し詳しく解説しますね。

【重要】コーディング費用とSTUDIO構築費用の違い

従来のWeb制作における「コーディング費用」が、STUDIOでの制作では「STUDIO構築費用」や「STUDIO実装費用」となります。

なぜ名称が変わるのでしょうか?それは、作業内容そのものが異なるからです。

従来のWeb制作(コーディング)
デザイナーが作成したデザインを元に、エンジニアがHTMLやCSS、JavaScriptといった専門的なコードを記述してWebページを組み立てます。

STUDIOでのWeb制作(構築・実装)
STUDIOはコードを書かずに、デザインから公開まで完結できるノーコードツールです。エディタ上でパーツを配置し、スタイルや動きを設定してWebサイトを視覚的に構築(実装)していきます。

このように、手を動かす作業内容は違いますが、「デザインをWeb上で形にする」という目的は同じです。そのため、見積書では項目名を置き換えるのが一般的です。

「STUDIO構築費用」の内訳例
  • トップページ構築
  • 下層ページ構築(ページ数で変動)
  • レスポンシブ対応(PC・タブレット・スマホ)
  • CMS機能構築(ブログ、実績など)

失敗しない!見積書を確認する4つの注意点

制作会社から見積書を受け取ったら、以下のポイントを確認しましょう。

注意点1:内訳は明確か?

「一式」でまとめられておらず、各項目でどんな作業が行われるか詳細に記載されているか確認しましょう。

注意点2:専門用語はないか?

分からない専門用語があれば、遠慮なく質問して内容を理解することが大切です。認識のズレを防ぎましょう。

注意点3:備考欄も確認したか?

納品物の内容や、契約に関する重要な情報が記載されていることがあるため、必ず目を通しましょう。

注意点4:金額だけで判断していないか?

安さだけで選ぶと、後から追加費用が発生したり、品質に問題があったりする可能性も。複数の会社から見積もりを取り、内容を比較検討することをお勧めします。

よくある質問

STUDIOの利用料金は見積もりに含まれますか?
多くの場合、STUDIOの利用料金(サーバー代、ドメイン代に相当)は制作費とは別に、クライアント自身でSTUDIOに直接支払う形となります。見積もりに含まれているか、別途必要なのかを必ず確認しましょう。
納品物には何が含まれますか?
一般的には、完成したWebサイトの編集権限の譲渡が「納品」となります。デザインデータ(Figmaなど)やその他の資料が含まれるかは制作会社によって異なるため、事前に備考欄や契約内容で確認することが重要です。

まとめ

今回は、STUDIOサイト制作における見積書の作り方と、その主な項目について解説しました。

3つの重要ポイント

1. 見積もりは「作業項目ごと」か「工数ベース」で、内訳を詳細に記載する

2. 従来の「コーディング費」は「STUDIO実装費(構築費)」に置き換える

3. 金額だけでなく、作業内容や納品物をしっかり比較検討する

これらのポイントを押さえることで、クライアントに納得してもらえるだけでなく、後のトラブルを防ぐことにも繋がります。ぜひ、本記事を参考にして、分かりやすい見積書を作成してみてください。