無人レジ コンビニの今後の戦略とは 「Amazon Go」未来の店舗のカタチ

パピオン
パピオン

無人コンビニAmazon Goがすごいみたいですね!

ロベルトさん
ロベルトさん

アメリカではテスト店舗が稼働しているみたいだね

こんな悩みを解決できます

・Amazon Goってなに?

・コンビニに人がいなくなるの?

・Amazon Goってそうなにすごいの?

Amazon Goとは

Amazon Go(アマゾン・ゴー)は、Amazon.comが運営する無人店舗です。レジに並ばず、商品を手に取り店を出るだけで精算が完了するシステムです。

2017年3月、Amazonが「Amazon Go」と呼ばれるAI技術を使った無人コンビニをシアトルにオープンする予定が延期になりました。無人コンビニは技術的難易度が高く、トラブルが多発することは容易に想像できますので、本格的に普及した場合の影響は大きいと思います。無人コンビニは社会や経済に対してどのような影響を与える可能性があるのか探っていきたいと思います。

パピオン
パピオン

この動画を見たとき、まるで魔法のようなコンビニだなと思いました。未来を少し見れた感じです。

買物の流れ

スマートフォンでバーコードを表示
入場ゲートでバーコードを読み込み入店する
商品を選ぶ

途中で商品を棚に戻せば、その分はきちんとキャンセルされます。

会計せずにお店を出る

商品の金額をAmazonアカウントで決済

これだけで買い物が終わります。決済の時間をテクノロジーの力によって省略できるので革命的です。

AIとデータ分析がもたらす小売業界の変革

Amazonが計画する「Amazon Go」という無人コンビニは、AIとビッグデータを活用することで、小売業界のビジネスモデルを根本的に変革する可能性を秘めています。

Amazon Goでは、店舗内に設置した無数のカメラやセンサーによって、顧客の動線や購買行動がすべて記録されます。その膨大なデータをAIが分析することで、各個人に合わせた商品レコメンドが可能になります。これは、従来の小売店舗では実現できなかった個人化された販売アプローチです。

また、顧客の購買履歴を蓄積することで、リピート購入の割合を高めることもできるでしょう。例えば、あるお客様がよく購入する飲料水の情報を保存しておき、次の来店時にはその商品を店頭に配置する、などの施策ができるようになります。個人の嗜好に合わせた商品展開は、一人当たりの購買単価の向上につながると期待できます。

無人店舗はコスト削減と売上向上をもたらす

無人店舗の最大のメリットは、人件費の大幅な削減にあります。

レジ打ちをはじめ店員の人件費が不要になるため、人件費比率が高い小売業界にとっては非常に大きなコスト削減効果があると言えます。

一方で、AIによるデータ分析で個人に合わせた商品展開が可能になるため、一人当たりの購買単価を上げられる可能性が出てきます。個人の嗜好に合わせた商品をレコメンドすることで、思わぬ商品を発見してもらい、売上につなげることができるようになるのです。

パピオン
パピオン

ネットショップと同じことが実店舗でも可能になるということか!

コスト削減と売上向上の両方を実現できる無人店舗は、小売業界の業績を抜本的に改善する可能性を秘めています。無人店舗が実現すれば、深夜営業などの負担も軽減できるでしょう。

ロベルトさん
ロベルトさん

日本のコンビニは24時間営業が当たり前で、コスト面でも人件費が占める割合は高いはずです。

労働人口減少がレジの自動化を加速させる

日本は深刻な労働人口不足に直面しています。生産年齢人口は減少の一途をたどっており、慢性的な人手不足が問題となっています。小売業界でも店舗運営に必要な人材の確保が困難になってきています。この状況を受け、コンビニやスーパー各社はレジの自動化を加速させています。レジをAIとセンサー技術で自動化すれば、店舗運営に必要な人数を大幅に削減できます。労働人口が減る中で店舗網を維持・拡大していくには、このような先進技術の活用が欠かせません。政府も生産年齢人口の減少に対応するため、生産性向上につながる先端技術の導入を後押ししています。 労働力不足を技術革新で補う動きは、今後さらに加速していくことでしょう。

従来のコンビニとはまるで異なるビジネスモデル

小売店の店舗において、「レジ自体がなくなること」と「レジが無人化されること」は全く次元が違う話です。日本のコンビニ各社は、2025年までにレジを無人化する計画を打ち出しています。「レジを打つ」という作業の一部をAIや機械を使って自動化し、店員の作業効率をアップすることが目的です。

Amazon Goのような「無人コンビニ」はそもそもレジがなくスマホアプリで、アマゾンのアカウントに登録したお客が入店します。お店側は、どこの誰が入店し、何を購入したかまですべて把握できるということです。従来の、不特定多数の人が来店するお店とは違う点は、顧客の過去のデータを蓄積できるということです。

過去のデータを蓄積することで、ビックデータとして活用。あらゆることがデータとしてクラウドに保存されます。集められた大量のデータをAIで解析・分析することでマーケティング活動に活用されます。

AIが顧客の過去の購入履歴から来店した顧客におすすめ商品を案内します。これはつまり、ネットショップと同じことが
実店舗でも可能になるということです。従来の不特定多数販売のときにはできなかった顧客一人当たりの客単価を上げることが、可能になります。

「商品を並べて購入されるのを待つ」という受け身の商売から、お勧め商品を紹介して購入してもらう、「攻めの商売」ができるようになります。

AIとビックデータのテクノロジーが無人化を実現させます。人件費は大幅に削減できます。日本のコンビニは24時間営業が当たり前で、コスト面でも人件費が占める割合は高いはずです。

全国にあるコンビニの平均的な広さの店舗の場合、セブンイレブンで年間の売上高は2億3000万円、ローソンの場合、1億6000万です。この場合のアルバイトの人件費は1600万~2000万円程度になることが予想され、フランチャイズのオーナーの給料を加えると、人件費は売上高の1割強となります。

現在、全国にコンビニは約5万店舗あります。もっとあるように感じますが、現実はそれくらいの店舗数です。

無人レジのコンビニが普及し、5万店舗に導入されれば、人件費(コスト)は減り、AIとビックデータを活用したパーソナライズされたレコメンド機能で一人当たりの客単価(売上)をアップさせることがコンビニの経営が良くなることが想像できます。

Amazon Goのような無人コンビニのシステム費用と人件費を天秤にかけた場合、システムの方が安く感じるはずです。コストがかかる人件費は削減されていくため、AIにより人の仕事を奪うという現象になると思います。

企業は利益を出すことが使命なので、この流れは止めることはできません。

ローソンは、お客の少ない時間帯の深夜(午前0~5時)にレジを無人化する実験を、首都圏の数店舗で始めると発表しました。「支払いはスマートフォンの専用決済アプリ」でできるみたいです。日本の労働人口は、少子高齢化社会になり、ますます減っていきます。産業界が直面する深刻な人手不足です。その解決策として、無人レジがあり、「最新のIT技術の活用によって24時間営業の利便性を維持する」意向です。実験は、既存の店舗を改装し、深夜は現金支払いを受け付けず、出入り口に認証装置を置き、アプリ利用者だけが入店できるような店舗になります。

決済の仕組みは、Amazon Goとは異なり、顧客が商品のバーコードを自らスマホで読み取り支払いをするものです。

今までレジをしていた人の時間が機械が代わりに、やってくれるので、働く人が少なくても、お店を回せるようになります。

従業員はレジの作業がなくなるので、店舗には朝からの営業に備えて商品整理などの作業だけになります。今後の課題は、無人レジ店舗を全国の店舗へ広げることになりそうです。決済アプリの利便性を高めることです。

レジがスムーズになれば、レジが混み合うことがなくなり、お客の利便性は上がります。

「レジの無人化」はコンビニ、スーパーなどの小売店における重要なキーワードです。テクノロジーの進化と日本の労働人口の減少の流れの中では必然の流れなのかもしれません。