この記事はで読むことができます。
当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
今回は、500ページ以上あるブログサイトで、約100ページがGoogleにインデックスされていないという悩みを解決するための具体的な方法を解説します。
作った記事がなかなかインデックスされない
サイトマップを送信しても全ページ登録されない
URL検査の上限に達してしまい、個別申請ができない

500記事も書いたのに、100記事もインデックスされてない…。どうすればいいの?

その悩み、よくわかります。URLの個別申請は一時的な手段。根本的な解決策が必要です。
URL検査ツールでの個別リクエストは、あくまでGoogleにクロールを促すための一時的な手段にすぎません。
サイト全体がGoogleに正しく評価され、自動的にクロール・インデックスされる状態を目指すことが、根本的な解決策となります。
- インデックスされない主な原因の特定方法
- インデックスを促進させるための具体的な4つの対策
- Googleから評価される「独自性」のあるコンテンツとは何か
- サイトマップを最大限に活用する方法
インデックスされない主な原因と確認方法
まず、なぜインデックスされていないのか、その理由をGoogleサーチコンソールで確認することが重要です。
サーチコンソールで「インデックス未登録」の理由を確認する
Googleサーチコンソールの「インデックス作成」>「ページ」レポートを開いてください。
「ページがインデックスに登録されなかった理由」という項目に、インデックスされていないページのURLとその理由が表示されます。
主に、以下のような理由が挙げられます。
インデックス未登録の理由 | 主な原因 |
---|---|
検出 – インデックス未登録 | Googleはページの存在を認識しているが、まだクロールしていない状態。サイトのクロール頻度が低い、またはサイトへの過負荷を避けるためにGoogleがクロールを保留している可能性があります。 |
クロール済み – インデックス未登録 | Googleはページをクロールしたが、インデックスには至っていない状態。コンテンツの品質が低い、重複している、あるいは技術的な問題(noindexタグなど)が原因である可能性が高いです。 |
これらの理由を確認することで、取るべき対策が明確になります。
URL検査ツールで個別に詳細を確認する
インデックスされていないページのURLをサーチコンソールの画面上部にあるURL検査ツールに入力すると、より詳細な情報を得ることができます。

「URLがGoogleに登録されていません」と表示された場合、その理由(例:「noindex タグによって除外されました」など)も示されることがあるので、必ず確認しましょう。
インデックスを促進するための具体的な対策
原因を特定したら、以下の対策を試してみてください。
1. コンテンツの品質を見直す
Googleは、ユーザーにとって価値が低い、または他のページと内容が酷似している「低品質なコンテンツ」をインデックスしない傾向があります。
- 内容の薄いページ
情報量が極端に少ない、どこにでも書いてある情報しかないページは、具体的な情報や独自の視点を追記・修正して質を高めましょう。 - 重複コンテンツ
サイト内に類似した内容のページが複数存在する場合、Googleは代表的なページのみをインデックスします。内容を統合(リライト)するか、canonicalタグを使って正規ページを指定するなどの対応が必要です。

情報量は多いつもりなんだけど、「独自性」って具体的には何だろう…?

いい質問ですね。独自性こそがインデックスの鍵です。次のパートで詳しく解説します。
Googleに評価される「独自性」のある記事とは?
「情報量は多いのに独自性がない」とは、多くの場合「他のサイトに書いてあることの要約やまとめで終わってしまっている」状態を指します。
情報が既存の情報の寄せ集めであれば、Googleから「このページをわざわざインデックスに追加する必要はない」と判断されてしまうことがあります。
単なる「情報の運び屋」ではなく、「体験した人」「分析した人」として、あなたにしか書けない付加価値を加えることが「独自性」の本質です。
- あなた自身の体験や経験談
「実際に使ってみてこう感じた」「こんな失敗をした」という一次情報は非常に価値が高いです。 - あなた独自の視点や考察
一般的な意見に加え、「自分は〇〇という観点でこう考える」という分析は独自性を生みます。 - 独自の調査やデータ
自分で撮影した写真や作成した図解、アンケート結果は、強力なオリジナルコンテンツです。 - 情報の切り口の新規性
「AとBを組み合わせる」「初心者の〇〇な悩みに特化する」など、他にはない切り口で情報を整理します。
2. 内部リンクを最適化する
サイト内のページ同士をリンクで繋ぐ「内部リンク」は、クローラーが新しいページを発見する手助けをします。
- 評価の高いページからのリンク
すでにインデックスされている評価の高いページから、まだインデックスされていないページへリンクを貼ることで、クロールを促す効果が期待できます。 - 関連コンテンツのリンク
記事の最後に関連記事としてリンクを設置するなど、ユーザーとクローラーがサイト内を回遊しやすい構造にしましょう。
3. 技術的な問題を確認・修正する
意図せずインデックスをブロックする設定になっている場合があります。
4. クロールの効率を高める
大規模サイトでは、Googleがサイトをクロールできるリソースに限りがあるため、重要度の低いページはクロールが後回しになることがあります。
タグページやカテゴリページ、検索結果ページなど、価値の低いページを noindex に設定することで、重要なページにクロールが集中しやすくなります。
残り100ページを一括でインデックス申請する方法は?

なるほど…。でも、残り100ページを一括で申請する方法はないのかな?

残念ながら、直接的な一括申請機能はありません。しかし、最も効果的な方法はあります。
結論から言うと、「未登録のURLを100件一括でクロール申請する」という直接的な機能は存在しません。
Googleの基本スタンスは、サイトマップや内部リンクを元に、クローラーが自動的に発見・評価し、価値があればインデックスするというものです。
そこで、最も効果的で、かつ唯一の「一括申請」に近い方法が、質の向上を伴うサイトマップの更新です。
【最重要】インデックスされていない100ページに、上記で解説した「独自性」を加えてリライト(加筆・修正)してください。「この記事にしかない価値は何か?」を自問自答しながら手を入れましょう。
サイトマップの各ページの最終更新日を示す
サーチコンソールの「サイトマップ」セクションから、更新したサイトマップを再送信します。これにより、Googleに変更を通知します。
あとはGoogleのクローラーがサイト全体の価値を再評価し、自然にインデックスされるのを待ちます。時間はかかりますが、この根本的な改善が、全ページが評価される最も確実な道筋です。
まとめ
500ページあるブログのうち400ページしかインデックスされない問題は、多くのブロガーが直面する壁です。しかし、原因を正しく理解し、一つ一つ対策することで必ず道は開けます。
1. 原因の特定:まずはサーチコンソールで「なぜインデックスされないのか」理由を確認する。
2. 品質の向上:小手先のテクニックではなく、「独自性」のある価値の高いコンテンツへとリライトする。
3. Googleへの通知:品質を高めた上で、サイトマップを更新・再送信し、変更を正しく伝える。
URL検査ツールでのリクエストは補助的な手段と考え、サイト全体の構造とコンテンツの質を改善することに注力してみてください。

地道な作業だけど、やるべきことが明確になったよ!ありがとう!

質の高いコンテンツは必ず評価されます。頑張ってください!